2011年08月31日
電力制限令9月9日前倒し解除
経済産業省は今夏の電力需給対策として、東京電力、東北電力管内にある電力大口需要家(500kw以上)に義務付けている電力使用制限を、東京電力管内は9月22日までのところ、9月9日までで前倒し解除すると発表しました。
9月10日以降は法的強制力はなくなりますが、引き続き「15%の削減は努力目標としてお願いしたい。」とのことです。

続きを読む
9月10日以降は法的強制力はなくなりますが、引き続き「15%の削減は努力目標としてお願いしたい。」とのことです。

続きを読む
2011年08月02日
市民パワーでクリーン発電
8月1日の日経新聞夕刊の注目記事です。
見出しをたどると、「太陽光や風力、共同で出資」「震災後問合せ急増」となっています。
内容も見ると、「住民らが資金を出し合って自然エネルギーの発電施設を設ける『市民共同発電所』に注目が集まっている。東日本大震災後は、発電所を企画する団体に出資や寄付の申し出が急増。関係者は、『住民が少しずつ力を出し合えば、クリーンな電力はさらに広がる』と話している」とのこと。
続きを読む
見出しをたどると、「太陽光や風力、共同で出資」「震災後問合せ急増」となっています。
内容も見ると、「住民らが資金を出し合って自然エネルギーの発電施設を設ける『市民共同発電所』に注目が集まっている。東日本大震災後は、発電所を企画する団体に出資や寄付の申し出が急増。関係者は、『住民が少しずつ力を出し合えば、クリーンな電力はさらに広がる』と話している」とのこと。
続きを読む
2011年08月01日
東西にみる節電事情
関東地方は全体的に節電がかなり進んでいるようですが、関西地方は、まだ足並み揃えてという状態には至っていないようです。日経新聞見出しでは
関東・・非常時乗り越え「定着」
関西・・議論百出、足並み微妙
となっています。
続きを読む
関東・・非常時乗り越え「定着」
関西・・議論百出、足並み微妙
となっています。
続きを読む
2011年07月21日
富士市環境アドバイザーとして初活動
富士市役所と富士市環境アドバイザーが共同で行っている、照明器具の省エネ・節電PR活動として、今日は富士市役所環境総務課の赤池さん、先輩アドバイザーの竹下さん、壽(としなが)さん方に同行させて頂き、初めて吉原商店街の3店舗さんでLED照明器具による省エネ・節電効果について、デモ説明のお手伝いをしました。
3店舗さんとも節電意識は強く、しっかりやっておられる様子が良く判りました。
続きを読む
3店舗さんとも節電意識は強く、しっかりやっておられる様子が良く判りました。
続きを読む
2011年07月21日
風雲急の「西日本電力需給」
7月20日(水)日経新聞朝刊によりますと、富士川以西の西日本もいよいよ電力需給状況が厳しくなって来たようです。中部電力も含めた周波数60Hz地域で、今夏の電力供給余力はほぼゼロからマイナスになる見込みとのこと。東日本から西日本に生産拠点を移転した(しつつある)企業もある中で、日本全国どこに行っても電力不足(ピーク電力)は起こり得る状況になって来ました。
続きを読む
続きを読む