アクセスカウンタ

環境・地球温暖化防止

省エネ・節電 情報箱!

春耕道しるべウォーキング

富士山麓 湧水めぐり!


ジオターゲティング


読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

2011年03月29日

最近屋根・外壁をリフォーム(塗装)して感じたこと(その1)

今年2~3月にかけて屋根・外壁のリフォーム(塗装)をしました。業者さん3社から見積りをもらい、よくよく考えてそのうちの1社に決めてお願いしました。

結果は満足行くものでしたが、判断の基準になったのは、木部をどうするかにありました。
屋根・外壁で木部(破風板、帯板、雨樋固定軒先板、更には玄関ドア等)が雨ざらしの部分は結構あり、これをどう仕上げるかがかなり重要です。我が家は築26年で2回目の屋根・外壁塗装でしたが、1回目(築15年後)にリフォームした時は事情も良く判らず、家を建てた住宅会社に依頼しました。結果的に屋根・外壁はさほど問題なかったのですが、木部は2年程で剥げ落ちて来て無残な状態になってしまいました。

木部も結構高所にあり、再塗装するには足場を組む必要がありますが、木部のみ塗装する為に足場を組むのは費用的に大変な無駄になり、結局、2回目の塗装時まで約10年位見るたびに切ない気持ちで暮らしました。工事した業者さんの話では、木部は環境によって動く(伸縮する)ので耐久性を求めるのはかなり難しいとの見解でした。

屋根・外壁塗装の工事費は3社多少の差はあっても大きな差はなく、むしろ塗料の材質によってランクがあり、これは予算に応じて自己責任で決定するしかありませんが、木部の仕上方法はこちら(依頼主)側から問題意識を持って業者さんと交渉しないと、ついでに塗装するような感じになり、費用も大したことなく、工事が終わって数年後にがっかりすることになります。今回我が家では業者さんととことん話し合い、最終的に塗装ではなく、ガルバリウム板金で木部を覆うことにしました。費用は足場代位余分に掛かりますが、これなら少なくとも屋根・外壁塗装以上の耐久性があると思われ、今の所満足しています。玄関ドア再仕上奮闘記は(その2)で書くことにします。






 MKビジネスサポート
 Email:mk.bs@kmail.plala.or.jp

まち工場ビフォアアフター
同じカテゴリー(日々のこと)の記事画像
東京築地で見たバラ
我が家の「木香バラ」と「なにわいばら」
「黄砂」情報もあります!
「忘れな草」見つけた
将来は「F1レーサー」か
リアル野球盤
同じカテゴリー(日々のこと)の記事
 東京築地で見たバラ (2012-05-22 22:22)
 我が家の「木香バラ」と「なにわいばら」 (2012-05-04 13:21)
 「黄砂」情報もあります! (2012-04-27 14:41)
 「忘れな草」見つけた (2012-04-26 02:02)
 将来は「F1レーサー」か (2012-04-18 23:04)
 リアル野球盤 (2012-04-11 00:01)

Posted by 富士三合目 at 16:45│Comments(0)日々のこと
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
最近屋根・外壁をリフォーム(塗装)して感じたこと(その1)
    コメント(0)