今日も探索「春耕道しるべ(4)」
今日は前回の続きで、No6、No7から探して見ました。No8が間門入口にあり、No5が花川戸入口にあったのでその間にあるはずと見て県道76号線を下ると、
①間門下バス停から約200m下り、道路が2車線か1車線に狭くなる直前、上から見ると右手の草むらにNo6がありました。
(右うないがふちみち くわざき 十りぎちかみち)
(左まかど 十りぎみち ごうど)
(No6道しるべから間門方面をみる)
(二車線から一車線に狭くなる←印右手にNo6道しるべがある)
②そこから間門方面に上って行くと、第二東名真下の吉原北中方面への分岐点にNo7がありましたが、何と、標識が車か何かにぶつけられて倒れていました。ガードレールも歪んでいます。
(ふじをか てえしゃば)
この「てえしゃば」とは何だろうと調べてみたら、明治22年に東海道本線「鈴川停車場:現在のJR吉原駅」が出来ており、明治39年当時唯一の駅だったので「てえしゃば」で判ったのでしょう。このあとも何ケ所か「てえしゃば」の表示が出て来ます。
③そのまま県道76号線を上って行き、鵜無ケ淵橋を越えたところにNo41がありました。なぜここにNo41なのかは判りません。ちょっと番号として不自然な感じもします。
(右うないがふち 十りぎみち 左くわざき)
④そのまま「桑崎」方面に上って行くと、陽光台(石井)入口の100m下あたりの三叉路にNo13がありました。No12で途切れていたのが漸く繋がりました。
(三叉路 右:吉原方面 左:鵜無ケ淵方面 手前:石井・桑崎方面)
(右よしわらみち 左うないがふち てえしゃば「二り」)
このニリ(2里)に注目すれば、ここからJR吉原駅まで8km位です。
⑤さらに桑崎方面に上って行くと桑崎下バス停付近にNo14がありました。
(この付近の景色:遠くに伊豆半島と駿河湾が見える)
(右よしわらみち 左ふじをか「一り十五丁」 てえしゃば「二り十五丁」)
これで「富士岡」と「鈴川停車場=JR吉原駅」の位置関係がはっきりしました。
⑥さらに桑崎方面に上って行くと「桑崎橋」があり、それを渡って100m位に「善光寺参道」入口とその傍の三叉路にNo15がありました。
(桑崎橋)
(桑崎善光寺参道入口)
(右いしゐみち くわざきむら 左十りぎみち せこつじ「一り七丁」)
これだけでNo6、7、13、14、15、41、の6ヶ所見つけることができ、大収穫でした。この続きは次回とします。
関連記事